1月2日(火)、シーモール初売りの日、大勢の観客がつめかけた2階サンパティオにて、曲に乗せてダイナミックな書を披露しました。また、書き上げた作品は、1月31日まで2階セントラルコートで展示されました。
1 月 7 日(日)には下関生涯プラザ大ホールで第48回下関地区連合音楽会が開催されました。この音楽会は、下関市内の9つの高校の管弦楽部や吹奏楽部が集まって演奏する催しです。
下関南高校は、ベートーヴェン作曲「交響曲第8番第1楽章」とヨハン・シュトラウスII作曲「雷鳴と電光」を演奏しました。
1月8日(月)忌宮神社において奉射祭が行われ本校道部は団体でも個人(2年森田真央さん)でも優勝という快挙を成し遂げました。おめでとうございます。
1月13日(土)に長府毛利邸にて筝曲部が新春コンサートを開催しました。毛利邸のただずまいと部員の奏でる琴の音がぴったり調和した、情緒あるコンサートでした。
なお、筝曲部は年末の12月28日(木)にコンサートの宣伝をかねて下関カモンFMにラジオ出演しました。
保健体育の授業の一環として消防士4人をお招きして救命講習会を実施しました。救命救急がなぜ必要なのかなどの講義を受け、次に心臓マッサージの仕方やAEDの使い方を実習しました。
今年度の議題は「防寒具の色の規制緩和」と「学校行事の際の放課後等のスマートフォン使用許可」の2つで、各クラスから様々な意見が出ました。