学校運営協議会が行われ、熟議では生徒会役員も参加して、4 つのグループに分かれ「人口減少、街づくり、活性化」「若者をふやすために観光業を発展させよう」「若者に選ばれる街に」「子ども、観光、お年寄り」の各テーマごとに、具体的な取り組みや今後の課題について協議・発表しました。どのグループの協議も大変活発に行われ、充実したものになったようです。出された意見を参考に今回の熟議を学校全体の活動につなげていきたいと思います。
講師:長崎大学 教育開発推進機構アドミッションセンター 當山 明華氏
「大学での学びとは」というテーマで講演していただきました。進路決定にあたって「考える」ということを意識していこうというお話がありました。生徒の感想でも「自分が主になって行動することの大切さを知った」「自分の目でしっかり見極めて判断することを心がけていきたい」などがありました。
放課後には、保護者向けの講演もしていただきました。
11月12日(火)に新しいALTの先生が着任されました。先生から自己紹介をしていただきました。
Hello!
My name is Lerato Phiri,and I come from South Africa,
affectionately known as “ the rainbow nation.”I am truly grateful
for the warm welcome I have received from both the staff and
students at Minami High School since my arrival. The transition has
been smooth, with only a few minor adjustments here and there; I
know it happens to the best of us. I am excited about this huge
opportunity to spend time with you all, explore Shimonoseki, and
immerse myself in Japan’s rich culture and traditions.
11月3日(日)山口県インターハイ高校生活動推進委員会が下関海響マラソンの会場で案内ボランティアや大会のアピール活動を行いました。推進委員には本校から5人が任命され、2年生の友村和佳さんが委員長、松谷倖那さんが副委員長に選出されています。大会がある8月まで、活動をします。
11月3日(日)、周南公立大学において、全国高等学校ビブリオバトル山口県大会が開催されました。本校からは、2年生の二宮沙奈さんと金子和泉さんが校内選抜を経て出場しました。二宮さんは『二木先生』(夏木志朗)、金子さんは『村上海賊の娘』(和田竜)について、堂々とプレゼン及び質疑応答に臨み、このうち、金子さんは準優勝に輝きました。
11月10日(日)山口県スポーツ大会新体操大会が本校体育館で行われました。緊張の中にも華麗な演技を行い、Aチームが団体優勝、Bチームが団体準優勝の成績を収めました。
11月9日(土)・10日(日)、おのだサンパークにて第46回山口県高等学校総合文化祭書道部門が開催されました。その結果、1年末光瑠羽香さんが最優秀賞、1年河村采さんが優秀賞に選ばれました。末光さんについては来年8月に行われる第49回全国高等学校総合文化祭「かがわ総文祭2025」に出品することが決まりました。
11月15日(金)~17日(日)に下関市立美術館において第46回山口県高等学校総合文化祭美術・工芸部門が開催されました。2年横見真央さん、2年加藤つぼみさんが優秀賞、2年吉村美音さん、1年佐伯和香さんが奨励賞を受賞しました。
1年 深堀 莉央さんが、9月23日に行われた山口県予選大会で個人競技12位内に入り、中国大会出場権を獲得。11月18日(土)~19日(日)に岡山県総社市のきびじアリーナで行われた中国高等学校弓道新人大会の個人競技に出場しました。
惜しくも決勝には進めなかったようですが、この経験を次の試合に活かして頑張って欲しいものです。