6月3日(土)に南高祭が開催されました。昨年は感染症対策のため観覧者は3年生の保護者(各家庭1名)のみでしたが、今年は全学年各家庭に拡大し、模擬店や展示などもコロナ前に近い状態で行いました。生徒は展示やステージを見たり、食品バザーで買い物をしたりして、満喫した1日のようでした。
6月13日(火)LHRの時間に思春期グローイングハートプロジェクトの一環として、本校スクールカウンセラーの杉本正志先生に講演をしていただきました。
スマホをしている時間によって睡眠障害が起こっている脳の変化の映像をみて驚き、スマホの付き合い方をあらためて考える生徒が多かったようです。
6月14日(水)代々木ゼミナールの西川彰一先生をお迎えして2年生に向けての講義をしていただきました。
先生のお話で印象に残っているのは「単語を覚えるのは九九を覚えることと同じである。」と言われたことです。
皆さんは、まずは単語を覚えて英語を攻略しましょう。
6月17日(土)、JRC部員と家庭クラブの有志 17 人がショッピングセンターのゆめシティで街頭献血呼びかけキャンペーンに参加しました。最初は戸惑いながらも少しずつ大きな声でお客さんに呼びかけができるようになり、多くの方に献血していただくことができました。参加生徒の中には、自ら献血に挑戦する人もいました。
6月18日(日)、管弦楽部は下関市生涯学習プラザで定期演奏会を開催しました。約 400 名の方々が来場されシューベルト作曲「イタリア風序曲第2番 ハ長調」、ヨハン・シュトラウス作曲「皇帝円舞曲」、ベートーベン作曲「交響曲第2番ニ長調」の演奏をお楽しみ頂きました。
6月20日(火)生徒会長選挙の立会演説会が行われました。その後、立候補者が一人のため信任投票が行われ、2年1組 平松捺樹さんが信任されました。
7月19日(木)には生徒会任命式が行われ、生徒会新執行部として9名が任命されました。新生徒会長 平松捺樹さんからひと言「生徒全員が南高生で良かったと思える学校にします。一緒に南高を盛り上げていきましょう。1年間よろしくお願いします。」
「~身近な交通のルールやマナーと危険性~」のテーマでアイルモータースクール下関の原田泰伸さんを講師に迎えて、主に自転車のルールや運転マナーを中心にお話をして頂きました。
6月29日(木)に教職員の心肺蘇生法・アレルギー疾患・熱中症緊急時の対応についての勉強会が行われました。実際にペットボトルなどを使用し胸骨圧迫の仕方や、エピペンの使い方の演習を行いました。